10.000円以上お買い上げで送料無料
宅配便 ⇒ 630円
(沖縄・北海道 ⇒ 1200円)
クリックポスト ⇒ 200円
宅配便 ⇒ 630円
(沖縄・北海道 ⇒ 1200円)
クリックポスト ⇒ 200円
↓3月の発送おやすみ↓
なし
なし
10.000円以上お買い上げで送料無料
宅配便 ⇒ 630円
(沖縄・北海道 ⇒ 1200円)
クリックポスト ⇒ 200円
宅配便 ⇒ 630円
(沖縄・北海道 ⇒ 1200円)
クリックポスト ⇒ 200円
↓3月の発送おやすみ↓
なし
なし
となりのトトロ 文庫屋「大関」 箱まち口金付き札入れ(文庫屋大関/8923)






となりのトトロ 文庫屋「大関」 箱まち口金付き札入れ(文庫屋大関/8923)
¥28,600
『となりのトトロ』からこだわりぬいた革細工が登場!
伝統工芸「文庫革」のコラボレーション。
トトロの世界感と落ち着いた色味の四季の花たち。内側の革やファスナーなどは深緑で仕上げられています♪
口金の魅力の一つは「ひねるだけ」で開くこと。閉める時の“パチンッ”という音も口金の素敵なポイントです
♪
左右違ったポケットの割りふりで、計8箇所あります!
専用BOX入が付き。
・・・天溝とは・・・
通常のがま口は金具の下に袋がぶら下がるように取り付ける口金を使用していますが、
この天溝がま口は、口金の生地のさしこみ口が上側にあります。
それなので天に溝がある⇒天溝(てんみぞ)がま口とよばれています。
今では国内でこの口金を作る職人はとても希少になりました。
金具が見えない分、美しく文庫革の柄も生きます。
・・・文庫屋「大関」・・・
播州姫路の地場工芸であった姫路革細工を基に江戸に伝わった技術を、 大正初期に創業者、大関卯三郎が横浜で修行しました。その後卯三郎が東京墨田区で創業したのが文庫屋「大関」です。
「文庫革」という伝統工芸品を創業よりひとつひとつ手作業で丁寧に作り続けています。
播州姫路で生産される姫路革とも呼ばれる真っ白な革に型を押し、一筆ずつ彩色を施して漆で古美をつける工程を経て、袋物や小物などに仕立てます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
JANコード:4549743448923
販売元/株式会社ムービック 製造/文庫屋「大関」
日本製
【サイズ】
約横127mm×縦98mm 厚み29mm
【仕様】
・カードポケット:4ヵ所
・フリーポケット:5ヵ所
・口金:鉄製 ゴールドメッキ
・小銭入れ:1ヵ所(箱マチ式)
・札入れ:1ヵ所(仕切り1つ)
・文庫革:両面
【素材】
牛革、鉄製(ゴールドメッキ)、ポリエステル
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※モニターの環境や撮影時の照明の影響により実際の商品の色と異なって見える場合がございます。予めご了承下さい。
伝統工芸「文庫革」のコラボレーション。
トトロの世界感と落ち着いた色味の四季の花たち。内側の革やファスナーなどは深緑で仕上げられています♪
口金の魅力の一つは「ひねるだけ」で開くこと。閉める時の“パチンッ”という音も口金の素敵なポイントです
♪
左右違ったポケットの割りふりで、計8箇所あります!
専用BOX入が付き。
・・・天溝とは・・・
通常のがま口は金具の下に袋がぶら下がるように取り付ける口金を使用していますが、
この天溝がま口は、口金の生地のさしこみ口が上側にあります。
それなので天に溝がある⇒天溝(てんみぞ)がま口とよばれています。
今では国内でこの口金を作る職人はとても希少になりました。
金具が見えない分、美しく文庫革の柄も生きます。
・・・文庫屋「大関」・・・
播州姫路の地場工芸であった姫路革細工を基に江戸に伝わった技術を、 大正初期に創業者、大関卯三郎が横浜で修行しました。その後卯三郎が東京墨田区で創業したのが文庫屋「大関」です。
「文庫革」という伝統工芸品を創業よりひとつひとつ手作業で丁寧に作り続けています。
播州姫路で生産される姫路革とも呼ばれる真っ白な革に型を押し、一筆ずつ彩色を施して漆で古美をつける工程を経て、袋物や小物などに仕立てます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
JANコード:4549743448923
販売元/株式会社ムービック 製造/文庫屋「大関」
日本製
【サイズ】
約横127mm×縦98mm 厚み29mm
【仕様】
・カードポケット:4ヵ所
・フリーポケット:5ヵ所
・口金:鉄製 ゴールドメッキ
・小銭入れ:1ヵ所(箱マチ式)
・札入れ:1ヵ所(仕切り1つ)
・文庫革:両面
【素材】
牛革、鉄製(ゴールドメッキ)、ポリエステル
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※モニターの環境や撮影時の照明の影響により実際の商品の色と異なって見える場合がございます。予めご了承下さい。
ショップの評価
〒780-0841 高知県高知市帯屋町1-13-23
TEL: tel / 088-822-4411『ZOO 高知店』
「ジブリグッズの問い合わせ」とお伝え下さい。
(実店舗にかかります。※混み合っている場合がございます。予めご了承ください。)
「ジブリグッズの問い合わせ」とお伝え下さい。
(実店舗にかかります。※混み合っている場合がございます。予めご了承ください。)
E-mail:info@ghibligoodsfan.com
© 1984 Studio Ghibli - H © 1986 Studio Ghibli © 1988 Studio Ghibli © Akiyuki Nosaka / Shinchosha,1988 © 1989 Eiko Kadono - Studio Ghibli - N © 1991 Hotaru Okamoto - Yuko Tone - Studio Ghibli - NH © 1992 Studio Ghibli - NN © 1993 Saeko Himuro - Studio Ghibli - N © 1994 Hatake Jimusho - Studio Ghibli - NH © 1995 Aoi Hiiragi / Shueisha - Studio Ghibli - NH © 1995 Studio Ghibli © 1997 Studio Ghibli - ND © 1999 Hisaichi Ishii - Hatake Jimusho - Studio Ghibli - NHD © 2001 Studio Ghibli - NDDTM © 2002 Nekonote-Do - Studio Ghibli - NDHMT © 2002 TS - Studio Ghibli - NDHMT © 2004 Studio Ghibli - NDDMT © 2006 Studio Ghibli - NDHDMT © 2008 Studio Ghibli - NDHDMT © 2010 Studio Ghibli - NDHDMTW © 2011 Chizuru Takahashi - Tetsuro Sayama - Studio Ghibli - NDHDMT © 2013 Studio Ghibli - NDHDMTK © 2013 Hatake Jimusho - Studio Ghibli - NDHDMTK © 2014 Studio Ghibli - NDHDMTK
© 1984 Studio Ghibli - H © 1986 Studio Ghibli © 1988 Studio Ghibli © Akiyuki Nosaka / Shinchosha,1988 © 1989 Eiko Kadono - Studio Ghibli - N © 1991 Hotaru Okamoto - Yuko Tone - Studio Ghibli - NH © 1992 Studio Ghibli - NN © 1993 Saeko Himuro - Studio Ghibli - N © 1994 Hatake Jimusho - Studio Ghibli - NH © 1995 Aoi Hiiragi / Shueisha - Studio Ghibli - NH © 1995 Studio Ghibli © 1997 Studio Ghibli - ND © 1999 Hisaichi Ishii - Hatake Jimusho - Studio Ghibli - NHD © 2001 Studio Ghibli - NDDTM © 2002 Nekonote-Do - Studio Ghibli - NDHMT © 2002 TS - Studio Ghibli - NDHMT © 2004 Studio Ghibli - NDDMT © 2006 Studio Ghibli - NDHDMT © 2008 Studio Ghibli - NDHDMT © 2010 Studio Ghibli - NDHDMTW © 2011 Chizuru Takahashi - Tetsuro Sayama - Studio Ghibli - NDHDMT © 2013 Studio Ghibli - NDHDMTK © 2013 Hatake Jimusho - Studio Ghibli - NDHDMTK © 2014 Studio Ghibli - NDHDMTK